羽曳野の塾、英伸スクールの時事問題を考えるvol.1海洋プラスチックごみ

英伸スクール

072-959-0905

〒583-0856 大阪府羽曳野市白鳥1-1-16 白洗舎ビル2階

【受付時間】月曜日~土曜日14:00~19:00

羽曳野の塾、英伸スクールの時事問題を考えるvol.1海洋プラスチックごみ

スタッフブログ

2018/08/19 羽曳野の塾、英伸スクールの時事問題を考えるvol.1海洋プラスチックごみ

◆海洋プラスチックごみについて考える

 

プラスチックごみによる海の汚染が新たな環境問題になっています。

 

ネットで少し調べてみました。すると以下のようなことがわかりました。

 

全世界で1年間に3億トンのプラスチックが生産されています。

プラスチックの半分程度は、容器や包装などの使い捨てのプラスチックとして使われています。

レジ袋、ペットボトル、お菓子の包装、食品トレー、コンビニの弁当箱などです。

これらのプラスチックゴミはきちんと収集されれば、リサイクルされたり、処理されたりしますが、一部は処理やリサイクルされずに、ゴミとして陸上に投棄されています。

 

それらのプラスチックの多くは、水より軽いので、雨が降ると洗い流され、川に流れ込み、最後に海に流れ着きます。

全世界で毎年1300万トンのプラスチックゴミが海に流入していると推定されています。

これらの一部は海岸に流れ着き、漂着ごみとして景観を害する等、問題となっています。

 

また、一部は紫外線や波の力で細かい破片となり、海を漂っています。

海を漂うプラスチックは海の生物に脅威になります。

多くの海の生物がプラスチックを餌と区別をつけられずに、誤飲・誤食します。

海鳥がプラスチックゴミを摂食することはその代表的な例です。

 

さらに最近では、摂食したプラスチックが化学物質を生体に運び込むことが懸念されています。

海を漂っているプラスチックはだんだんに小さくなります。

 

5mm以下に小さくなったプラスチックは、マイクロプラスチックと呼ばれます。

マイクロプラスチックは海流等で流されて世界中の海に漂っており、5兆個のマイクロプラスチックが海に漂っていると推定されています。

マイクロプラスチックはその大きさが動物プランクトンと同じ程度であるので、二枚貝や魚の体内に蓄積することも明らかにされています。

 

国連では、このようなマイクロプラスチックが魚貝類を食べる人間にどのような影響が出るのかについて、海洋汚染の専門家を集めて、調査を開始したところです。

 

海へ流入するプラスチックは陸上での私たちの暮らしの中から出てくるプラゴミなのです。

海ごみというと、海に遊びに行った人が海岸にポイ捨てしたゴミを思い浮かべるかもしれませんが、そうではないのです。

 

海から離れていても、私たちが街で使うプラスチックの一部が川を経て、海に運ばれるのです。

私たちが日常生活の中で使いゴミになるプラスチックを減らして行く必要があるのです。

 

容器包装を中心として、不必要に使い捨てプラスチックが使われています。

使い捨てのプラスチックを減らしていくだけでも、プラスチックによる環境汚染を抑えることができます。

 

日本でも使い捨てプラスチックを減らすための行政的な取り組みが必要です。

不必要に使っているプラスチックを減らしましょうと言うことです。

 

さらに、現在の技術を使えば、木や紙に機能を負荷して、不便さを感じることなく使うことも可能です。

紙や木などのバイオマスを上手に使う技術や代替技術の開発も大事です。

 

以上のようなことがわかりました。

 

6月に開かれた主要7か国首脳会議は、2030年までにプラスチックの代替品への切り替えなどを目指した「海洋プラスチック憲章」を採択しました。

 

しかし、日本とアメリカは署名しませんでした。

 

企業レベルではプラスチックのストローの使用を廃止するなど対策に向けて動き始めています。

 

私たちは、この問題に関心を持って、不要なプラスチックを使わないようにしたり、ごみを減らすようにしたり、出来ることからしていきましょう。

 

 

■■□―――――――――――――――――――□■■

英伸スクール

【住所】
〒583-0856
大阪府羽曳野市白鳥1-1-16
白洗舎ビル2階

【電話番号】
072-959-0905

【受付時間】
月曜日~土曜日 14:00~19:00

■■□―――――――――――――――――――□■■

TOP